住まない家は急速に傷む?原因と対策方法を解説

家は住まなくなってしまうと、一気に傷みが激しくなり老朽化が進むといわれています。

実際に、家は人が住むことにより維持も行っており、住まなくなることで傷みやすくなるのです。

つまり住まなくなったからこそ、家の傷みを敏感に感じ取る必要があり、傷みを抑える対策を取らなければいけません。

この記事では、住まなくなった家が傷む原因や傷みを抑える方法、

住まなくなった家の活用方法といった点について詳しく解説します。

住まなくなった家が傷む原因

住まなくなった家がなぜ傷みやすくなるのでしょうか?

そもそも、人が住まないわけだから逆に長持ちするのではないかと考える人も多いのではないでしょうか?

まずは、なぜ人が住まなくなった家は傷みやすくなるのかという原因について解説します。

換気を怠り湿気がこもる

人が住んでいる場合と住んでいない場合で最も異なるのが“換気”です。

人が住んでいる場合は、窓の開け閉めなどにより一定の換気が行えます。

換気により家の中に充満しやすい湿気を解消することが可能です。

しかし、人が住んでいなければ窓の開け閉めをする機会がなくなります。

また、普段住んでいるだけで外出するときなど玄関ドアの開け閉めを行うだけでも換気できますが、住んでいなければそれもできません。

換気ができなければ湿気がこもってしまい、湿気に含まれる多量の水分を木材が吸収してしまいます。

このような状態になってしまうと、家の中にカビが発生する要因となり、さらに水分を含みすぎた木材が腐ってしまうのです。

また、人が住んでいないため、防犯上の観点から雨戸などを閉め切っている家などをよく目にします。

雨戸を閉め切ってしまうと、太陽光も家の中に入りません。

湿気がこもり太陽光まで入らない家はさらに腐食の進行が進んでしまい、畳などはすぐにカビが生え、急激な劣化を引き起こしてしまいます。

換気ができないことによる家へのダメージは非常に大きなものになるといえるでしょう。

害虫や害獣が発生しやすくなる

害虫や害獣の発生も家の傷みを引き起こす要因となってしまいます。

換気しないことによりダニや細菌が急激に増加してしまうことや、ゴキブリやネズミといった害虫や害獣の発生にも注意しなければいけません。

人が住んでいないので、水道なども全く利用しなくなってしまいます。

水道を使わないことで、水道の給水管や下水管に水が溜まらずカラカラの状態になってしまうでしょう。

すると、下水管などからネズミやゴキブリなどが入り込み、いつのまにか害虫だらけの住まいとなってしまう可能性も考えられます。

さらにネズミなどが発生してしまうと家の木材をかじり、ネコなどのさらに大きな生き物が家の中に入り込む要因ともなりえるでしょう。

ネコが入り込んでしまうと、さらに家の木材を傷つける可能性が大幅に高まります。

これも家が大きなダメージを負う要因となりえるのです。

庭木が伸び放題となってしまい、家に被害を及ぼす

住まない家は、内部だけではなく外部の庭木も家を傷ませる要因をつくり出すのです。

伸び切った庭木は葉っぱが舞い散り、家の雨樋などを詰まらせる要因へと繋がります。

すると雨の日に雨樋から雨水が溢れ、本来水がかからない場所へ水が入り込んでしまい錆の助長や劣化の原因を高めるのです。

更に注意する点として、庭木の根っこが挙げられるでしょう。

特に手入れも行わない庭木は庭木自体だけではなく土の下にある根っこも伸び放題となってしまいます。

すると、土の中にある排水管などに影響を与えてしまい、ひどい場合は根っこが排水管の中に入り込んで詰まりの要因にもなりかねません。

庭木の手入れを怠ることにより、家全体に対して傷みを助長することも挙げられます。

目が行き届かないので、修繕個所が特定しにくい

人が住んでいれば、少し不具合が発生するとその状態に気づきやすく、早めに対処することが可能です。

早めにメンテナンスすることでコストもそう大きな金額にはなりません。

しかし住まない家であれば、不具合が発生したとしても非常に気づきにくいといった点が挙げられます。

修繕する必要性に気づきにくい状態であると、その箇所がさらに状況を悪化させ、修繕に大きなコストがかかるだけではありません。

メンテナンスを怠ったために他の箇所にも被害が及び、その箇所も修繕コストがかかるといったケースも考えられるでしょう。

悪化した箇所が連鎖的に増えてしまい、急激に家が傷む要因へと繋がってしまいます。